受講ブログ
この週末,授業で学生に使わせるための受講ブログのシステムを構築していた。これは,WordPressにP2というテーマを入れて,ツイッター風のインターフェイスになっている。トップページ上部に書き込み欄があり,そこに書き込む...
この週末,授業で学生に使わせるための受講ブログのシステムを構築していた。これは,WordPressにP2というテーマを入れて,ツイッター風のインターフェイスになっている。トップページ上部に書き込み欄があり,そこに書き込む...
系列サイトのデザインを考えていたら,授業も同じだと思い至った。 いかに大学サイトのデザインがごちゃごちゃしているか。それに対して,すっきりしたデザインにあこがれるようになってきたが,それは授業も同じではないか。教員は...
かなり前からやろうと思っていた研究室の本棚の整理。これまでも,研究室のスチール本棚の上と天井との隙間に文庫本をシリーズごとに並べていたが,その下,つまり本棚の一番上の棚に新書の列を作ることにした。岩波新書から始まって,...
系列サイトを作る際に,他大学の例も参考にしようと思っているが,どこが参考になるのか見つけるのが大変だ。まずは,大学サイトランキングの上位校の例を参考にしようと思う。 2/24追記: 大学サイトランキングの上位校の例を...
系列公式サイトを新たに構築する準備を始める。WG用の情報共有サイトをMoodleで作ってみる。Moodleはバージョンが2.0.1となっており,ますます高機能になっているようだが,使いこなすのは大変だ。 2/23追記:...
本日(2011年2月20日),谷津干潟自然観察センターレクチャールームにて「国指定谷津鳥獣保護区保全事業」の第1回説明会が開催され,参加した。この説明会は第2回(同じ内容のもの)が2月22日にも開催されるという。開催主...
フレッシュマンセミナー打合会。来年度はキャリア教育の要素を強く出す変更を加えるため,課題レポートのテーマについて再検討。 20:06 RT @mitsuo1960: 中西光雄 @mitsuo196...
今学期の授業評価アンケートの独自再集計をすべて終了した。これが終わると来学期の準備に取りかかれる。 【天気】雨のち晴れ。
コピペルナーV2が届いた。早速インストールして試してみた。チェックのスピードは確かに前に比べて格段に速くなったし,チェックの際に入れるキーワードも5つ以上入れられるようになった。しかし,仕様上,複数のレポートをチェック...
今日は「科学技術と倫理」の授業評価アンケート結果の再集計を行った。この科目は全体的に少し評価が下がっている。紙の資料を配付せず,ネットでの配布が影響したのだろうか。後期は受講者が多く,教室が満杯になってしまうのも,影響...
学生による授業評価アンケートの集計結果が返ってきはじめたので,独自の再集計を始めた。その結果を知るのは,私の一つの楽しみである。 まずは,受講者が最も多い「技術の社会史」から。事務がやってくれる集計はクラス毎なので,...
勤務先の研究者情報データベースの情報を更新した。このデータベースは,一部が大学のウェブサイトで公開される(私の部分はこちら)とともに,大学の自己点検・評価報告書の「専任教員の教育・研究業績」のデータとしても利用されると...
Facebookについて3冊の本を読み,自分でもFacebookに登録して個人ページとファンページ(現在はFacebookページと改称されている)を開設してみて,その特徴が少しずつ分かってきたように思う。Faceboo...
本ブログの「いいね!」ボタンをFacebookのものに変更した(WordPressのプラグインLikeを利用)。これにより,この「いいね!」ボタンはFacebook利用者のみがクリックできることになる。 このように変...
>本ブログ読者の方へ 今年度の総合演習の授業ブログ「デジタルネイティブと大学」に書いた私の記事の一部を本ブログに統合しました。前者のブログは受講者を第一の読者として想定し,ですます調で書いてあり,本ブログ内での文体の統...
メディア芸術祭Ust「テーマシンポジウム 先端技術ショーケース」(2/9 16:00-17:30)を見ていたら,岡山県立大の渡辺教授が開発した技術を利用した花型うなずきロボット「花っぱ」の紹介があった。葉型の「ペコッぱ」...