科学史サマースクール2010
実行委員会から,今年の科学史サマースクールの案内とポスターを送ってもらった。これから大学は試験と夏休み。ポスターの宣伝効果はあまり期待できないので,ここで宣伝する。テーマ「科学の○○科目」がちょっと分かりにくいような気...
実行委員会から,今年の科学史サマースクールの案内とポスターを送ってもらった。これから大学は試験と夏休み。ポスターの宣伝効果はあまり期待できないので,ここで宣伝する。テーマ「科学の○○科目」がちょっと分かりにくいような気...
一橋大学のFDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」に参加。学内者がメインのシンポだったと思うが,学外者も多かったように思う。 剽窃レポート対策は三つ。レポートの書き方を指導する。剽窃レポートを発見する(コピペルナ...
第10回ケータイ活用教育研究会のインターネット実況中継を観た。Ustreamという無料のサービスを使っていた。東京と大阪の二会場の様子を独立で配信し,それぞれの会場ではもう一方の会場の映像を映していたようだ。私は両方を...
注文していた月刊C-Learningのバックナンバーが届く。現在は休刊中とのこと。情報交換はケータイ活用教育研究会で行っているという。まずは一通りバックナンバーで勉強しようと思う。 今週末にケータイ活用教育研究会の会...
2/2に一橋大学で全学FDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」が開催されるという。コピペルナーの考案者も講演するということで非常に興味深い。 一橋大学 大学教育研究開発センター 2009年度第2回全学FDシンポジウ...
8/27から8/29までの3日間,科学史サマースクールに参加。このサマースクールに参加するのは一昨年に続き2回目。今回のテーマは「どう教えよう? 科学史・数学史」ということで,大学での科学史教育,特にその実践が話題とな...
東工大でNさんの著書『社会の中の科学』の合評会。この本は放送大学のテキスト。若手のOさんとSさんが評者。立教大での科学史サマースクール2日目を途中で抜けて参加。
「科学技術と倫理」「科学技術コミュニケーション」についても受講者の感想・意見をまとめる。これらの科目は,受講者数も少ないこともあって,要改善点以外の感想についてもまとめることができた。「科学技術と倫理」については,今週...
立教大での化学史研修会(化学史学会主催)に参加。お三方の講演はどれも勉強になったが,特に最後のKさんの講演「化学教育と化学史」をめぐっては,参加者の多くがもっと議論したかったのではないだろうか。いつも時間が足らなくなっ...
来週開催される科学史サマースクールでは,参加者による実践報告の時間が設けられるとのことで,早速申し込みをする。現在私が担当している科学史関係の授業のうち「科学技術と倫理」を報告することにした。配付資料は10枚まで可との...
丸の内の東商ホールで開催された第70回歴博フォーラムに参加。佐倉の国立歴史民俗博物館が第6展示室「現代」を来年3月にオープンするということで,その内容に関連するシンポジウムを今年度に4回開催するという。今回はその1つで...
市民科学研究室主催の市民科学講座番外編・「低線量被曝研究会」公開学習会「長崎原爆 投下の経過を再構成する」に参加。講師は近未来生活研究所のKさん。長崎原爆がかなり無理をしつつ投下されたことがわかった。 ちなみに,『市...
今年も立教大で科学史サマースクールが開催されるという。今年のテーマは,科学史・数学史教育だ。実践報告も多数あるという。これまでこのような企画はあっただろうか? かなり画期的だと思う。 科学史サマースクール「どう教えよう...
科学博物館食堂で、科学史学会普及委員会。そのあと、科学史学校。講師は、斎藤憲さん。ユークリッドの『原論』についてで、面白い話だったが、そのあと総務委員会があるため途中退席。総務委員会のあとは忘年会。 今日は来年度役員...
『物理学史ノート』No.11(2008.9)を頂いた。2004年11月27日に日大理工学部で開催された会合「故廣重徹氏を語る——没後30年を前にして」の記録が掲載されている。私はまだその時福岡に住んでいたが,このような...
暁星高校で化学史研修会。その後に映画「AMBITION(志)-化学者 池田菊苗」が上映された。どれも他では聞けない内容でとても勉強になった。映画も良くできていて,授業でも使いたいと思った。まだ貸し出しがなされているよう...