化学史学会
編集委員会。比較的早く終わった。 投稿原稿に関連して,1820年代の独仏の雑誌論文を検索する必要があり,試しにGoogle Booksを検索したら,30分以内に2本の論文を見つけることができた。雑誌のタイトルと巻数を...
編集委員会。比較的早く終わった。 投稿原稿に関連して,1820年代の独仏の雑誌論文を検索する必要があり,試しにGoogle Booksを検索したら,30分以内に2本の論文を見つけることができた。雑誌のタイトルと巻数を...
T大学で化学史学会編集委員会。新役員体制になって最初の会議。 【天気】晴れ。
T大学で化学史学会編集委員会・理事会・忘年会。これらの前に,今年いっぱいで退任する現K会長のインタビュー。40周年WGによるインタビューの第1回だ。ビデオ撮影を担当した。 【天気】晴れ。
東工大で化学史学会編集委員会。百年記念館1階で展示会「東工大大岡山キャンパス―その歴史と未来―」を開催していたので,駆け足で見た。東工大は東京高等工業学校時代の1924年,蔵前から大岡山に移転している。関東大震災がきっ...
科学基礎論学会2010年度秋の研究例会(日大文理学部)の「科学基礎論教育II: STM対象」というワークショップに提題者として参加。基礎論学会に参加したのは初めて。私の題目は「工科系大学におけるSTS教育」。20分ほど...
台風14号が関東地方東海上を通過する中,化学史学会の理事会と編集委員会。心配していた電車の乱れなどはなく,無事終了。 【天気】雨。自治会のハロウィーンは延期。
化学史学会の編集委員会と40周年WG。科研費申請の打ち合わせでかなり長引いた。
ETV特集で,東大でのマイケル・サンデル教授による白熱教室を見る。これは日本の大学教員にとってFD教材だ。授業を公開することの意義がより広い人に伝わったのではないだろうか。 参考:ハーバード白熱教室 【天気】晴れ時々曇...
午前中は,T大学で化学史学会の編集委員会と40周年WG。午後は,大学に戻り,会議三つ(代理)。 【天気】晴れ。
理化学研究所(和光市)で化学史研修会。午前中に記念史料室を見学。午後は3名の講演。最後に「戦争と化学」というタイトルで講演する。 【天気】晴れのち曇り。
化学史学会の40周年WGと編集委員会。 【天気】晴れ。
この週末,明治大学駿河台キャンパスで開催された化学史学会の年会に参加。専修大の先生による特別講演の座長を務めた。金曜日の午後は,都内エクスカーション。初めて行くところばかりであった。 【天気】晴れのち雨。
大学での科学史教育が話題になるとき,2008年度に科学史学会で行った科目調査アンケートの結果がよく引き合いに出される。2009年度調査の結果も3月にはまとめていたのだが,まだ公表されていなかった。本日やっと掲載された。...
科学史学会の年会。二日目最後のシンポ「大学変革期における科学史教育」だけ参加。大学における科学史教育の重要性が学会の中でも認識されはじめている。このシンポの裏番組であるあと二つのシンポ(18世紀とベイコン)のどちらも面...
今年の科学史学会年会で,シンポジウム「新しいベイコン像を求めて」が開催される。それに関するサイトが開設されていた。Yさんのブログで知る。 【天気】晴れ。
化学史学会の40周年WG(第1回)と編集委員会。 【天気】晴れ。夕方からは少し肌寒くなった。