かわらばん 冬号
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』冬号(2010.1)が届く。今回のトップ記事は,留学生受け入れについて。受け入れ教員のサポートが重要との主張はそのとおり。国際センターを設置し,留学生受け入れに力を入れよ...
名古屋大学高等教育研究センターから『かわらばん』冬号(2010.1)が届く。今回のトップ記事は,留学生受け入れについて。受け入れ教員のサポートが重要との主張はそのとおり。国際センターを設置し,留学生受け入れに力を入れよ...
授業評価アンケートの集計や分析,授業サイトへの掲載などを行う。数値のデータは,ここ数年間の推移を見ることに意味を持ってくる。例年とあまり変らなければ,それほど気にしなくても良いが,何か大きく変化した項目については,その...
昨年は雑誌の廃刊が話題になったが,最近は新聞の危機が話題になっている。さらに,テレビも危ないようだ。雑誌に比べて,新聞・テレビは独占体制がしかれているため,そう簡単にはつぶれないが,読者・視聴者離れが続けば,何らかの危...
第10回ケータイ活用教育研究会のインターネット実況中継を観た。Ustreamという無料のサービスを使っていた。東京と大阪の二会場の様子を独立で配信し,それぞれの会場ではもう一方の会場の映像を映していたようだ。私は両方を...
時間がかかっていたレポートの採点が終わった。100名中15名が剽窃(コピペ)レポート。その多くはフレッシュマンセミナーを受けていると思うのだが。また,フレッシュマンセミナーで学んだはずのレポートの書き方,特に形式的なこ...
2010/1/22,「水俣病不知火患者会」の会員2018人が国・熊本県・チッソに損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論で熊本地裁は和解を勧告し,同日第1回和解協議が始まった。国が和解協議に参加したのは初めてという。 また1/...
注文していた月刊C-Learningのバックナンバーが届く。現在は休刊中とのこと。情報交換はケータイ活用教育研究会で行っているという。まずは一通りバックナンバーで勉強しようと思う。 今週末にケータイ活用教育研究会の会...
このブログのWordPressにWPtouchというプラグインを入れた。これで,iPhoneでこのブログにアクセスしたときに少し見やすくなる。ただし,文字は小さいので,老眼にはつらい。 【天気】曇り。レポート採点終わら...
後期の成績付け。出欠データの入力は先にやっておくべきだった。これがけっこう大変。 【天気】晴れ。定期試験始まる。
季節的業務。無事終わる。
会議と授業の日。来学期,急遽新たな科目を担当することになった。シラバスを考えなければならない。 【天気】曇りのち晴れ。
明日が新年最初の授業。授業準備。かなり間が空いたので,思い出すのに一苦労。 【天気】曇りのち雨。寒い。iPhoneを買ったのを機に試しにTwitterに登録。
2010/1/12,消費者庁の「消費者ホットライン」の運用が開始された。これは,全国共通の電話番号(0570-064-370)から近くの消費生活相談窓口を紹介するもの。土日祝日も国民生活センターなどで相談を受け付けるの...
東京新聞の新年の連載「常識革命」最終回のテーマは,討議型世論調査(Deliberative Poll, DP)。熟議とも言い換えられている。コンセンサス会議に似た感じだが,市民パネルは無作為抽出の市民。裁判員制度に近い...
来年度の総合演習のテーマを「デジタルネイティブと大学」と決めた。来年度の3年生はデジタルネイティブの最初の世代といってよいだろう。そうした学生と今後の大学のあり方について議論してみたい。 【天気】晴れ。初めて自転車のブ...
一橋大学大学教育研究開発センターのサイトを見ていたら,教員用授業ハンドブック(pdf)が掲載されていた。このようなものがあればいいと考えていたので,とても参考になる。