'11年度後期 授業の反省
今学期は少し遅くなってしまったが,授業の反省をする。 全体的に 先学期から始めた共同受講ブログ方式を,一科目「科学技術コミュニケーション」を除いて全面的に採用した。この方式も2回目となり,軌道に乗ってきた。なお,昨年...
今学期は少し遅くなってしまったが,授業の反省をする。 全体的に 先学期から始めた共同受講ブログ方式を,一科目「科学技術コミュニケーション」を除いて全面的に採用した。この方式も2回目となり,軌道に乗ってきた。なお,昨年...
授業が終わった時点で授業の反省をする。成績評価や授業評価が終わった段階でさらに反省を加える予定。 全体的に 今学期も,先学期からの新しい試みを継続するとともに,さらに新しい試みを加えた。そのため,非常に負荷が多く,余...
今学期も,授業が終わりかけた時点で授業の反省をする。 全体的に 今学期は,いくつもの新しい試みをした。その効果は,成績評価や授業評価の後でないと十分評価できないが,少なくとも全体的に以前よりも悪くなったということはな...
まだ授業評価アンケートの集計・分析は済んでいないが,授業の反省をする。 全体的に 今学期は,複数の科目で新しい内容を取り入れたため,授業準備に追われて大変忙しかった。 技術者倫理 →授業サイト 今学期の授業でもっと...
今学期も,授業が終わりかけた時点で授業の反省をする。 全体的に 今学期も,いくつかの新しい試みを除いて,全体的にこれまでの授業のやり方を踏襲したため,それほど大きな苦労・困難はなかった。 授業ラジオ 今学期最大の新...
今学期も,授業が終わりかけた時点で授業の反省をする。 全体的に 今学期は,新規科目はなかったものの,新しい試みをいくつか行ったため,授業準備の忙しさは例年とさほど変わらなかった。しかし,授業に支障が生じるようなことは...
今学期も,授業が終わりかけた時点で授業の反省をする。 全体的に 前期に引き続き,今学期も新規科目があり,授業準備に追われた。他方,二部の授業で「技術者倫理」が受講者なし(今学期非開講)となったため,過密スケジュールだっ...
今学期も,授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 全体的に 本学に赴任して4年目に入り、授業が新しいステージに上がったように思う。先学期から授業内レポートなど新しい試みを始めたが、それが少し成果を上げはじめたようだ...
今学期も,授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業内レポート方式について 今学期の授業の最大の変更点は,「授業内レポート方式」を採用したことである。これは,宇田光氏により「BRD(Brief Report of...
今学期も、授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業サイトについて 昨年度後期に引き続きMoodleを使って授業サイトを作った。さらに今学期の途中からサーバマシンを新しくし、安定的に運用できるようになった。 ...
今学期も、授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業サイトについて 今学期は授業サイトをMoodleで構築した。昨年度前期以来、MovableType → NetCommons → MovableType →...
先学期に引き続き、授業が終わりかけた時期に今学期の反省をする。 授業サイトについて 今学期は授業サイトをMovableTypeで構築した。授業資料を掲載するとともに、予習・復習の指示も掲載した。また、昨年度は遅れがち...
今学期の授業が終わりかけた時点で、今学期の授業の反省をしてみたい。授業が終わり、採点が終わると、気が抜けて反省する気力が失せてしまうので。
科学技術史Aの採点4クラス分が終わり、今学期の授業の反省点がいろいろと見えてきた。