受講者の感想・意見2
「科学技術と倫理」「科学技術コミュニケーション」についても受講者の感想・意見をまとめる。これらの科目は,受講者数も少ないこともあって,要改善点以外の感想についてもまとめることができた。「科学技術と倫理」については,今週...
「科学技術と倫理」「科学技術コミュニケーション」についても受講者の感想・意見をまとめる。これらの科目は,受講者数も少ないこともあって,要改善点以外の感想についてもまとめることができた。「科学技術と倫理」については,今週...
いよいよ明日の科学技術コミュニケーションの授業で新型インフルエンザについて講義する。準備はぎりぎり。宿題レポートも出すのだが,その出来はとても楽しみである。英文資料を読ませるからだ。私の授業では初めての試み。課題は,日...
結局授業準備に追われている。特に今学期は,新型インフルエンザという現在進行中の話題を取り上げようなどと思ってしまったので。事前に準備があれば多少余裕もできるだろうが,全く想定していなかったことなのでバタバタしている。し...
集中講義の総合演習初日ガイダンス。今年度の我が班のテーマは「科学技術コミュニケーション」。希望者5名が班員となった。 【天気】晴れ。猛烈に蒸し暑い。
北大のSさんのブログが面白い。本日の書き込みに,「Tシャツでコミュニケーション」というのがあった。Tシャツをデザインし,それを着て自己紹介し合うというワークショップ。発想がユニークだ。 昨日のイベントの様子をすぐさまビデ...
今年の総合演習(夏期集中)の準備。科学技術コミュニケーションをテーマとすることは決めたのだが、まだ演習の詳細は検討中。とりあえず、前から注目していたテキスト北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)編...
科学技術コミュニケーションの授業。吉野家とすき家のBSE問題についてのウェブ広報(リスクコミュニケーション)の比較がテーマ。先週の班討論の結果をクラス発表。全9班が各5分で。前回のクラス発表に比べずいぶんスムーズに進ん...
今日の「科学技術コミュニケーション」では,初めて班活動を取り入れた。4〜5人の班を9つ作って,約30分話し合いをしてもらった。どうなることかと若干心配だったが,まあそれなりにやっていた。高校までの総合学習などの成果なの...
科学技術コミュニケーションの授業準備。当初の計画を変えたので,全体計画を立て直す。抽象論は後にして,具体事例をメインに持ってきた。テクニカルな話と抽象的な話の按排が難しい。果たしてうまく行くか?
来年度から始める新しい科目に「科学技術コミュニケーション」がある。そろそろシラバス(もどき)も出さなければならないので,準備を始めなければならない。次のリンク集がまずは出発点になるだろうか。 科学コミュニケーション~科...
食品に放射線を照射することが問題になっている。授業のネタになるかも知れず、とりあえずメモ。 Hさんのブログエントリ「放射線照射」(2006.7.15)
科学技術コミュニケーション関係の資料を見ていると、とても違和感を感じる。例えば、文科省科学技術政策研究所のこんなページ。コミュニケーションとは名ばかりで、極めて一方的なものだ。相手(人々)を自分に都合のいいように変える...
科学技術コミュニケーション・ブームの背景には、文科省の「科学技術理解増進政策」があるようだ。その中身は、科学技術理解増進政策に関する懇談会「人々とともにある科学技術を目指して-3つのビジョンと7つのメッセージ-」(20...
科学技術コミュニケーション関連の大学プログラムが最近増えてきた。 北海道大学 科学コミュニケーション講座 「科学史・科学コミュニケーション・科学技術社会論」研究室 科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoST...
昨日、今日と二夜連続でNHKスペシャル「日本のがん医療を問うII」を見る。地域・病院・医師間の格差、医師間の情報交換・連絡の悪さなど、大学教育にもそのまま当てはまるような議論がたくさんあった。 患者の声が次第に高まり...