教材設計マニュアル
鈴木克明著『教材設計マニュアル——独学を支援するために』(北大路書房、2002年)を読み始める。ウェブ教材の充実のため。 鈴木氏のウェブサイトも参考になる。 鈴木氏の出演している放送大学講義「人間情報科学とeラーニ...
鈴木克明著『教材設計マニュアル——独学を支援するために』(北大路書房、2002年)を読み始める。ウェブ教材の充実のため。 鈴木氏のウェブサイトも参考になる。 鈴木氏の出演している放送大学講義「人間情報科学とeラーニ...
最後の小レポートは授業全体の感想を書いてもらった。提出者がきわめて少ないので代表的なコメントとは言えないかもしれないが、授業の趣旨をきちんと受けとめてくれている感想に出会うと素直にうれしい。また励みにもなる。 【天気】...
今学期も、授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業サイトについて 今学期は授業サイトをMoodleで構築した。昨年度前期以来、MovableType → NetCommons → MovableType →...
ベネッセ教育研究開発センターの第4回学習基本調査結果(速報版)が公表された。家庭での学習時間は、小中学生は増えているものの、高校生は減っているという。詳しくは、成績中位者(偏差値50~55)以外は増えているが、中位者の...
夏期集中講義で行った総合演習の論文指導も最終段階。第2稿を読み、コメントをフィードバックした。今回のグループ指導は、集中講義期間以外は授業サイトを利用して双方向的なやりとりを試してみた。グループ内でのやりとりも少しは実...
科学技術史Bと技術者倫理で毎回提出してもらっている小レポートを読み、フィードバックを授業サイトへ掲載。フィードバックとしては、個々のレポートの点数とコメント(一部のみ)、それに参考となるレポートの転載である。これを見て...
授業サイトを運営するためのシステムとしてMoodleを使ってから2か月余りたった。授業関係資料・情報の提供と、学生のレポート提出およびそれへのフィードバックに使っている。学生同士でのディスカッション機能については、まだ...
公害輸出に関する小レポート課題を出したら、同じウェブページを元にした(正確には、切り貼りした)レポートがいくつも提出された。これは、誰かのレポートを別の学生が借用したのではないかと思ったが、どうもそうではなさそうだ。G...
Moodleを使った授業を始めて3週間がたとうとしている。現在ではサイト登録者が80名を超えた。小レポートのオンライン提出も2回目となり、その提出数も次第に増えつつある。 私は、オンライン上でレポートを読み、採点をし...
授業2週目が始まる。月曜は休みだったので、水曜が本格的な授業の最初。準備に少し余裕ができてうれしい。小レポートの提出を授業サイト上でオンラインで行うようにした。まだ登録者が少ないのだが、まずまずの滑り出し。 フレッシ...
フレッシュマンセミナー最終レポートの採点が終わった。 授業では、剽窃を行わないようかなり厳しく指導したにもかかわらず、あるウェブページを切り貼りしただけのレポートが出てきてしまった。 さらにショックだったのは、その...
もうすぐ前期の定期試験が始まる。試験問題はもう提出済みで、あとは結果を待つのみ。どうすれば良い試験ができるか、なかなかじっくり考える機会はないが、この季節になると試験のことを考えてしまう。答案が戻ってからではゆっくり考え...