サイボーグのための試験とは
入試において携帯電話か何かで外部と連絡をとって不正行為を行ったことが社会問題化し,警察の捜査まで始まっているが,こうした行為はいずれ起こると予想できたはずだ。 アニメ「攻殻機動隊」や「電脳コイル」などで描かれているサ...
入試において携帯電話か何かで外部と連絡をとって不正行為を行ったことが社会問題化し,警察の捜査まで始まっているが,こうした行為はいずれ起こると予想できたはずだ。 アニメ「攻殻機動隊」や「電脳コイル」などで描かれているサ...
系列サイトのデザインを考えていたら,授業も同じだと思い至った。 いかに大学サイトのデザインがごちゃごちゃしているか。それに対して,すっきりしたデザインにあこがれるようになってきたが,それは授業も同じではないか。教員は...
Facebookについて3冊の本を読み,自分でもFacebookに登録して個人ページとファンページ(現在はFacebookページと改称されている)を開設してみて,その特徴が少しずつ分かってきたように思う。Faceboo...
ある科目の最後の授業で書いてもらった学生のコメントに次のようなものがあった。――近くの受講者がパソコンを使っていて,タイプの音がうるさくて集中できなかった。パソコンを使っている学生にはゲームをしているか,他の授業のレポ...
昼休みに平野さんのUstの録画を見ながら考えた。とても良い話で勉強になるのでノートを取りたい。もちろん,従来の紙のノートに書いても良いが,パソコンの前で見ているのだから,パソコンでノートを取るのが都合がよい。ノートを取...
様々なものが過剰に存在する現代においては,プロモーションが非常に重要になる。これは人間についても当てはまり,特に就職難の現在は非常に重要なテーマとなる。そこで役立つのがインターネットだ。特にブログは,その人の人格まで透...
今年の年頭の抱負は以下の通り。 ソーシャルメディアを活用して授業を変革する。 教育と研究を結合する。 散歩をする。 【天気】晴れ。帰省おわり。今年私は還暦前最後の年男だ。
今年は,8月の化学史研修会で日本の毒ガス戦の歴史について講演したり,原爆開発をしたアメリカ人を描いた「イノセント・ピープル」という劇団昴のお芝居の脚本づくりに協力したりもしたのだが,それらについてはなぜかずいぶん昔のこ...
来年7月24日にテレビの地上アナログ放送が停止されるが,わが家はアナログ放送しか受信できないブラウン管テレビをできるだけ使っていこうと思っていた。エコポイントが12月から半分になるという話が出てきて少し慌てたこともあっ...
今年1月初め,2010年度の総合演習のテーマを「デジタルネイティブと大学」に決めた。昨年末頃から,新しい情報通信技術を大学の授業に活かせないかと考え始めており,年頭にiPhone購入を決心したのもその関連からであった。テ...
雑誌・新聞・テレビ離れが進んでいるようだが,次は大学離れが来るのではないだろうか。いや既に来ているのかもしれない。退学者の増加はそれを示しているだろう。今のところ,大卒,特に新卒の資格は就職の際にそれなりに有効なので,...
まえに,大学の英語自習システムがなぜ使われないのかということについて,ある学生が時間を割いて勉強してもそれに見合う有用性が得られなければやる気にならないと書いているのを読んで驚いたが,似たような意見をきちんとまとめたブ...
遅ればせながら,今の日本の教育現場で,モチベーションが最大の問題だということを実感している。これだけ情報があふれ,また学校も教師も至れり尽くせりになってくると,やる気のある子どもや学生なら,いくらでも学んでいける環境が整...
Iさんのブログで,早大生カンニング事件のことを知った。ある学生がツイッターで,カンニングしたことを先生の名前を挙げてつぶやき,その先生がコメント(リツイート)したことをめぐる一連の騒ぎだ。 この事件をどう捉えるかは人...
デジタルネイティブは,一方通行の講義ではなく双方向的な活動を好むということが文献などには書かれています。しかし,先に実施した人間科学科目に関するアンケートの結果(pdf)(質問5)によると,望ましい授業の形態として,「...
昨年度の総合演習での田中班のテーマは,「サイボーグ技術の現在 ~その可能性と課題~」でした。そのプレゼンでは,「ケータイを持った私たちもある種のサイボーグと言うことができる」という内容があったのですが,聴衆にはピンと来な...