万博展
午前中,大学の委員会。午後,化学史学会の編集委員会。その合間に,上野の科学博物館で開催されている特別展「1970年大阪万博の軌跡 2009 in 東京」を見に行く。来年,大阪万博40周年を記念してリニューアルされる「鉄...
午前中,大学の委員会。午後,化学史学会の編集委員会。その合間に,上野の科学博物館で開催されている特別展「1970年大阪万博の軌跡 2009 in 東京」を見に行く。来年,大阪万博40周年を記念してリニューアルされる「鉄...
昨日、上野の国立科学博物館に久しぶりに行った。食堂と講義室に行っただけで、展示をゆっくり見る暇はなかったのだが、数十年前に行ったときとはまるで印象が違った。館内が一種の迷路のようになっていて、目的の場所にたどりつくのが...
7/30にBS朝日から届いた「世界の好奇心 ミュージアム・ジャーニー in ドイツ博物館」のDVDを見る(100分)。 これは,今年5/11にBS朝日で放送されたものだが,その放送の存在は放送が終わってから,たまたま...
本学の図書館で,蓋の出来る飲み物の持ち込みと飲む行為がOKとなっていた。8月末までの試行を経て,問題がなければ9月から正式実施という。(学内のポスター) このような状況で,授業中の飲み物禁止は難しいのかもしれない。私...
昨日,タイムドーム明石(築地)で上映しているプラネタリウム番組「戦場に輝くベガ」をやっと観てきた。今月15日には終わってしまうのだが,何とか間に合った。 静かで,深い作品だった。その深さは,背景知識を持っているとより...
山梨県立科学館が製作したプラネタリウム番組「戦場に輝くベガ」が東京の中央区立郷土天文館で上映されている(6/15まで)。一昨年山梨で上映していて,見に行きたかったのだが,遠いこともあり行く機会を持つことはできなかった。...
今度の日曜日が最終日となる展覧会「百学連環—百科事典と博物図譜の饗宴」を見る。場所は,トッパン小石川ビル内の印刷博物館。周辺に印刷関連企業が多い。古今東西の百科事典・図譜を見たが,あまりに多くてあまり印象に残らなかった...
麻疹の休講を利用して、東京国立博物館で開催中の「レオナルド・ダ・ヴィンチ――天才の実像」展に行ってきた。技術者としてのレオナルドがよく表現されている興味深い展示だったと思う。科学技術史Aの授業で少し触れただけのレオナル...