口蹄疫
宮崎で口蹄疫が猛威を振っている。昨年は新型インフルエンザだったが,今年は口蹄疫。大体この頃の科学技術コミュニケーションの授業ではBSE(狂牛病)を扱うのだが,今年は同じ牛の病気なので学生の関心も高まるだろう。 さて,...
宮崎で口蹄疫が猛威を振っている。昨年は新型インフルエンザだったが,今年は口蹄疫。大体この頃の科学技術コミュニケーションの授業ではBSE(狂牛病)を扱うのだが,今年は同じ牛の病気なので学生の関心も高まるだろう。 さて,...
名古屋文理大学情報メディア学科では,来年度入学生全員にiPadを無償配布するという(同大学ウェブサイト)。孫氏の電子教科書の構想を実験するようなものだ。これまでも,タブレットPCを授業に活かす実験は多く行われてきたが,...
今日の朝刊で,首都圏私立大の自宅外通学1年生(2009年度)の1日当たり生活費(家賃を除く)が1123円だという記事を見つけた。早速情報源となった報告書を探して読んだ。このところ下宿生の生活費は下がる一方だ。ピーク時の...
東大の博士学位取得者が,剽窃の発覚により,博士学位授与の取り消しを受けたという。全体の約4割に剽窃が見られたというが,それだけ大胆に剽窃をしたものが審査を通ってしまったことについて,説明が必要だと思う。再発防止をすると...
厚労大臣が,帰還兵からの聞き取り資料を8月をめどに公開すると言ったという。「省内には非常に貴重な資料が膨大にある」というが,厚労省(旧第一・第二復員省およびその後継組織の資料を受け継ぐ)は,やはり資料を持っていた。19...
本日2/23,東京地裁で槌田敦氏が東大を名誉毀損で訴えた訴訟の第1回口頭弁論が開かれたようだ。東大が出した『地球温暖化懐疑論批判』という小冊子で,地球温暖化CO2原因説を批判する槌田氏らの名誉を毀損したという訴えだ。様...
トヨタのリコール問題は,科学技術コミュニケーションや技術者倫理の授業の良い教材になりそうだ。昨日は,ビデオニュース・ドットコムで3名の専門家が自主的に行った記者会見のウェブ中継を行っていた。現在でも録画を見ることができ...
2010/1/22,「水俣病不知火患者会」の会員2018人が国・熊本県・チッソに損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論で熊本地裁は和解を勧告し,同日第1回和解協議が始まった。国が和解協議に参加したのは初めてという。 また1/...
2010/1/12,消費者庁の「消費者ホットライン」の運用が開始された。これは,全国共通の電話番号(0570-064-370)から近くの消費生活相談窓口を紹介するもの。土日祝日も国民生活センターなどで相談を受け付けるの...
国会は慌ただしく臓器移植法改正案を通そうとしているが,さらに今度は,多くの水俣病患者団体が反対している水俣病未認定患者救済法案(チッソ分社化法案)を通そうとしている。拙速は避けるべきだ。 11団体記者会見(ごんずいブロ...
3月13日,国会に与党議員から「水俣病被害者の救済及び水俣病問題の最終解決に関する特別措置法案」が提出されていることを知った。あまりマスコミでも大きくは報道されていなかったように思う。うかつにも見逃していた。 内容は...
理研のサイクロトロンの実験日誌が発見されて,戦時中の日本の核物理/原爆研究に関心が集まっているが,ちょうどいいタイミングで市民科学研究室の次の講座が開かれる。 第28回市民科学講座 「戦時下の科学――ドキュメンタリー『...
今日7/21の東京新聞に,理研の大サイクロトロンの実験日誌「大サイクロトロン日誌」(A5ノート2冊,1942.7-44.4)が発見されたとのニュースが出ていた。 日本の原爆開発研究に関与 戦中の加速器日誌発見 2008...