2025年1月,新たなブログ「田中浩朗文庫」を始めました

静かな学生への対応

スパイダー討論ではグループの全員がバランス良く発言することを求められるのだが,あまり発言しない学生がいる。そうした学生にどう対応すればよいか。

授業アンケートの自由記述欄に次のようなものがあった。

班員がどんなことがあっても意見をしない方がいたのが多く、努力をしてみたが結局改善されなかった。そういうトラブルの解決法も欲しかった。

授業後に同様の相談を受けたことがあるので,その学生が書いたものかもしれない。私はそのとき次のようなことを言ったと思う。すなわち,話しやすい雰囲気を作って,発言するのを辛抱強く待つしかない,と。これは「トラブルの解決法」ではないので,相談に来た学生は不満に思っただろう。

まず,発言しない人を「トラブル」の原因と見なすこと自体が,発言しにくい雰囲気を作っているように思う。発言はしたいときにすればよく,強要はしないということが大切だ。発言しなければとあせるほど,頭が真っ白になるということはよくあることだ。

静かな人は,どちらかというとじっくり考えるタイプが多いので,まずはじっくり考えて自分の考えをまとめ,紙にメモして,それから発言するのがよいだろう。そう考えて,ディスカッションレポートの用紙を配布し,討論の前にそれに記入する時間を設けた。討論時間を長くするために,その時間は省略しても良いのではないかという意見が授業アンケートの回答にあったが,私としてはほんの少しでもその時間は確保したいと思っている。学生の中には,その時間をもっと欲しいと言っている人もいる。

スパイダー討論の手引きである『最高の授業』の第4章「初期の段階でよく起こる問題——恥ずかしがり屋とスーパースター(話したがり屋)」には,そうした方法(私がディスカッションレポートとして授業に導入したものは,『最高の授業』では弁証法的なジャーナルという難しい名前が付けられていた)の他にフィードバックが大切だと書いてある。私もルーブリックによる振り返りを毎回行わせたが,かなり形骸化していたように思う。発言が少ない人がいる場合,どうしたらよいかをグループで話し合わせるような振り返りが必要だっただろう。まず,振り返りの形骸化を少しでも改善するために,来学期はまず個人で振り返り,その後グループで振り返るようにさせたいと思っている。さらに,学期の途中で,グループ討論に関して感じていること(特に困難や問題点)を書いて出してもらい,それにより班やクラスの問題を把握してより有効なサポートを行いたい。

また,『最高の授業』第5章「次に訪れるつまずき——あのとても難しいクラス!」には,「役割」の導入が紹介されており,その役割の中に「ホスト役」があった。これは,おとなしい人やまだ発言していない人を話し合いに誘い入れる役割である。ホスト役は答えやすい質問をして,発言を促す。「トラブルの解決法」を求めていた学生には,ホスト役を務めるように勧めてもよかっただろう。

【天気】晴れ。猛暑が続く。昨日で二部の授業アンケート期間が終わり,本日二部のクラスの授業アンケート結果が開示された。これで全てのクラスの結果が出たが,全体的に似たような傾向で,今学期のやり方に大きな問題はないことが分かった。