教材設計マニュアル
鈴木克明著『教材設計マニュアル——独学を支援するために』(北大路書房、2002年)を読み始める。ウェブ教材の充実のため。 鈴木氏のウェブサイトも参考になる。 鈴木氏の出演している放送大学講義「人間情報科学とeラーニ...
鈴木克明著『教材設計マニュアル——独学を支援するために』(北大路書房、2002年)を読み始める。ウェブ教材の充実のため。 鈴木氏のウェブサイトも参考になる。 鈴木氏の出演している放送大学講義「人間情報科学とeラーニ...
他大学で学生からの意見をどのように聴取し、回答しているかをウェブで検索してみた。その結果、本学のように意見と回答を一般公開しているところはほとんどないことが分かった。多くは、回答はしないで、大学運営に活用させてもらいま...
昨夜、NHKスペシャル「シリーズ 認知症 その時、あなたは」の第1回を見た。その中で、介護関係者が認知症の人を理解するために、ある種のシート(センター方式シート)を記入し、チームで共有するという試みが紹介されていた。 ...
イギリスのオープンユニバーシティが無料のeラーニングコースOpenLearnを開始したとのこと(MYCOMジャーナル、2006/10/27)。そのシステムにはMoodleが使われているという。授業サイト構築のお手本とな...
今学期も、授業が終わりかけた時点で今学期の反省をする。 授業サイトについて 今学期は授業サイトをMoodleで構築した。昨年度前期以来、MovableType → NetCommons → MovableType →...
来年度に新設する未来科学部でシラバスのことについて話をして欲しいという話があるとの情報があった。時々そのような情報を受けるが、なかなか実現には至っていない。学部新設を機に是非とも真剣に考えてもらいたい。 去年工学部宛に作...
『大学教育学会誌』28巻2号が届く。6月に開催された今年度の大会の報告をベースにした記事が中心。大学評価、教養教育、初年次教育などがテーマとなっている。大学をよくしようと真摯に議論をしている人たちがいることに勇気づけら...
名古屋大学高等教育研究センターのサイトで、「ティップス先生からの7つの提案」Ver.1.1(2006.10.1)と「名古屋大学新入生のためのスタディティップス」Ver.1.0(2006.9.30)が公開された。ともにと...
名古屋大学高等教育研究センターから、最近の出版物を送っていただいた。 ・『かわらばん』2006年夏号 ・『ティップス先生からの7つの提案 IT活用授業編』 かわらばんは私の愛読誌。1枚物なので簡単に読めるところがよい...
先に静岡大学の半田智久氏から「GPA制度の研究−functional GPAに向けての提言−」第六版(2006年)を送っていただいた。150頁もある報告書である。やっと読み終わった。 その最も重要な指摘の一つは、GP...
学部における成績評価基準の統一が問題になりつつある。その第一歩として、各科目の評定の割合を公表することが打診されたが、教員側の反応は一般的に否定的のようだ。 私は自主的にウェブで公開しているくらいなので、公開すること...
先に、大学の「意見箱」に投稿された本学教授に関する解雇・厳重注意要求を紹介したが、それに対する大学側の回答は以下のようなものである。 ご意見のなかで、解雇、厳重注意の理由を2点あげられていますが、その具体的内容が不明で...