’05年度後期 授業の反省

 今学期の授業が終わりかけた時点で、今学期の授業の反省をしてみたい。授業が終わり、採点が終わると、気が抜けて反省する気力が失せてしまうので。

○講義の後に受講生からコメントを求めることについて

 授業の最後に10分くらい時間をとって、授業に関する感想・質問・意見などを出席票(と私が呼んでいるB6判の用紙)に書いてもらっていたが、今学期はそれを書いた後に、ワイヤレスマイクを回して、口頭でも発表してもらった。そのための時間を取るために、講義は約1時間で終わらせるようにしたが、場合によっては講義が伸びて、口頭発表は省略する場合も何度かあった。紙に書いてからの発表なので、みなちゃんと発表できていた。かなりプレッシャーを感じていた受講生もいたと思うが、大勢の前で自分の意見を言うよい機会になったのではないかと思う。幸い受講生が少なめだったため、多くの場合全員発表できたが、時間がない場合は、マイクが回ったところまでで中断した。毎回、マイクの回し方を変えたので、ほぼみな均等に発表機会があったのではないかと思う。
 授業の3分の1もこうしたことに使うのは時間がもったいないのではないか、という意見もあるかと思うが、学んだことを消化するには意味のある時間であったようにも思う。ただ、今後もこれを続けるかどうかはまだ決めていない。

○授業サイトについて

 今学期は、NetCommonsというフリーのシステムを利用して授業サイトを構築したが、これはまだ使いにくい。学生個々人の登録はトラブルが多く、うまくいかなくて利用を諦めてしまう学生もいたようだ。ねばり強く何度も挑戦してやっと使えるようになった学生も多いが、無駄な労力を使わせてしまったと思う。登録に関する私の側の手間もばかにならない。NetCommonsにしたメリットはほとんどなかったように思う。学生の書き込みは皆無だった。サイトの構造が複雑になり、使いにくかったということもあるだろう。また、授業中に発言を求めたので、あえて授業外で発言する必要もなかったのかもしれない。Moodleという別のシステムの利用も考えたが、日本語を使うのにまだ完全ではなさそう。来学期は、前期のやり方に戻して、MovableTypeをベースにしてサイト構築をしたい。

○科学技術史Bについて

 内容は、廣重の『科学の社会史』をベースにした近代日本科学技術体制史(政策史、制度史が中心)。時代は幕末から現在までを扱ったが、最近に近づくほど講義に苦労した。勉強不足が身にしみた。しかし、科学技術史を看板に掲げて教員をやる以上、それなりの話ができないとなさけない。勉強を続けたい。とても良いきっかけを得たと思う。

○技術者倫理について

 内容は前期と同じ。黒田他『誇り高い技術者になろう』をベースに講義。2回目なので少し余裕がもてた。学生数が減ったので、もう少し双方向的あるいは演習的な内容でもよかったかと思うが、いったんシラバスを作ってしまうとそれに縛られる傾向がある。来年度も今年度と同じようなシラバスを出してしまったが、できる範囲で改善したい。
 それにしても、私のこの科目の授業の問題は受講生の少なさだ。二部の授業では2〜3名相手にやっている。一部の方はもう少し多いが、それでも教室はがらがらだ。授業の魅力を何とか高めたいと思う。

○試験について

 前期は持込一切不可としたが、後期は自筆手書きノートのみ可とした。前期の試験監督をしてみて、何でも持込可というような試験もあったのを見て(パソコンを持ち込んでいる学生がいたのには正直驚いた)、持込一切不可はあまりにバランスを欠いているように思ったからだ。持込一切不可では、試験の不安により受講を見送る学生がいても不思議はない。
 これで得点調整なしでも半数以上が合格点(60点以上)を取ってくれるものと期待しているが、やってみないと分からない。これは試験後に反省したい。
 もうひとつ、今回の試験でのポイントは、自問自答問題だ。これがどのくらいできるか。前期は自由レポートというのを課したが、これの出来が非常に悪かった。それでレポートはやめたのだ。しかし、自主的な勉強の成果をみたいと思い、自問自答問題を設けた。たまに面白い答案が読めることを期待している。

○教材について

 教材は教科書と授業スライドがメインだった。授業スライドはダウンロードしてプリントし、授業に持ってこられるようにしている。他人の本を教科書として使っているが、どうしても使いにくいところがある。自分で教科書を書くのが一番なのだろうが、まだその余裕がない。せめて補足資料を授業サイトに掲載したかったが、ほとんどできなかった。授業を受ける上で参考になるような資料をサイトに蓄積することが今後の課題だ。

○ポッドキャスティングについて

 最近ポッドキャスティングが話題になっているが、授業の補足を録音してポッドキャスティングで流す、あるいは、学生からのコメントを読み上げて流す、ということも面白そうだと思っている。が、今学期の授業では実現できなかった。今後もやるか分からないが、気にとめておきたい。

補足(2006/1/27)

○試験について

 前期は持込一切不可としたが、後期は自筆手書きノートのみ可とした。これで得点調整なしでも半数以上が合格点(60点以上)を取ってくれるものと期待していたが、結局、得点調整が必要になった。これ以上の持ち込み許可はいまのところ行いたくないので、授業改善に努めつつ、調整幅をできるだけ小さくしていきたい。平均点を上げるため、試験問題に選択式など答えやすい問題を加える必要もあるだろう。

 自問自答問題を出したのは失敗だった。これで平均点を下げてしまったようだ。私の期待するような問いと答えはほとんどなかった。私が期待していたのは、授業を受ける中で特に関心を持ったテーマについて自分で本を探して読んだり、ネットで調べたりしたことをまとめて書いたり、自分なりの考察を加えるというものだった。しかし、実際は、単なる感想、根拠のない意見が大半だった。そもそも、立てられた問い自体がなかったり、あっても漠然としていたりして、明確な問題意識を感じさせるものはほとんどなかった。もう自問自答問題は出すまい。