成績通知書配布など
後期の成績通知書配布の日。私が学生アドバイザーになっている学生20名余りの成績表を手渡す。 この頃から成績に関する問い合わせもあるので、すぐに説明できるよう成績関係資料を整理した。今学期はレポートにおける剽窃がかなり...
私立工科系大学教員の日々の出来事や雑感
後期の成績通知書配布の日。私が学生アドバイザーになっている学生20名余りの成績表を手渡す。 この頃から成績に関する問い合わせもあるので、すぐに説明できるよう成績関係資料を整理した。今学期はレポートにおける剽窃がかなり...
Moodleを使って運用していた授業ウェブサイト(http://moodle.ohst.jp)を閉鎖した。1年半,3学期にわたって試してみたが,サイトの利用者は増えなかった。とりあえず閉鎖し,別の可能性を探ろうと思う。...
某委員会の今年度最終回。あっさりと終わった。 昨日同僚の先生方が集まって最終チェックをしてくれたフレッシュマンセミナーテキストの来年度版の原稿を眺める。大きさをA4からB5に変更したが、ページ数がほとんど変わっていな...
本学情報環境学部の「学生の自主・自立を支援する個別重視型教育」フォーラムに参加してきた。 この取り組みは,特色GPに採択され,この数年毎年フォーラムを開催している。今回初めて参加した。 この学部で採用されている様々...
ワールドビジネスサテライト「企業の“売る”責任 どこまで…」(2008.3.4,テレビ東京) 東芝がHD DVDから撤退。アフターケアが問われている。企業の責任として,技術者倫理や科学技術コミュニケーションの授業のトピ...
クローズアップ現代「もう職場に行きたくない ~広がる職場のいじめ~」(2008.3.4,NHK総合) 職場でのいじめが広がっているという。技術者倫理のトピックとなるか。
一昨年の世界篇に続き,日本篇が公開されている。 吉本秀之(責任編集)「日本における化学史文献:日本篇」『化学史研究』第34巻(2007): 205-330
フレッシュマンセミナーの来年度版テキストに関する会議。前回と同様今回も小さな改訂だが、少しずつ良くなっている。来年度は大きな改訂になるだろう。そのために、早くから改訂作業に入らねばなるまい。 【天気】晴れ。
東工大で化学史学会の理事会と編集委員会。 【天気】晴れ。
仕事上の機器はほぼ揃っているので、新しいモノを買う機会も少なく、さびしい思いをしているのだが、今回久しぶりに新しいキーボードApple Wireless Keyboard (JIS)を買った。 これまで使っていたのも...