大学講義の改革——BRD方式の提案

宇田光『大学講義の改革——BRD方式の提案』(北大路書房、2005年)を読了。今の私の授業を改善する参考にならないかと、前に買ってまだ読んでいなかった本書を読んでみた。
BRD(Brief Report of the Day)方式とは、授業時間中に講義の予習・復習をさせるという画期的な授業法である。これまでの建前では、授業時間以外に授業時間の2倍の時間の自習(予習・復習を含む)をさせるというのが講義の前提であった。しかし、この建前は到底実現し得ない非現実的な前提であるということが大学教員の共通理解になりつつある。そこで現実に対応させた講義形式としての一つの可能性が本書に示されている。
授業外で自習しないのなら、授業中に自習させよう。これがBRD方式のポイントである。講義時間が減ってしまうのが最大の問題だが、その分密度の濃い時間が流れるため、学習効果は下がるどころかむしろ上がるという。
私も以前、授業中に感想文を書かせたり、感想を口頭発表させたりと、授業中に復習させるような試みをしたことがあるが、時間がもったいない気がしてやめてしまった。もちろんその分増えたのは講義の時間である。しかし、私は講義至上主義に陥っていなかったか。
最低限、授業中の90分はしっかり勉強させる。これをまずは実現し、さらに授業時間外にも勉強するよう促す。
今考えている私の授業法は以下のようなものである。
0. 前回の小レポートを返却し、講評する。(約10分)
1. 小レポートの課題を提示する。(約5分)
2. 資料抜粋を提供し、それをもとに小レポートの構想を練らせる。書き始めても良い。また、近くの学生と相談しても良い。(約10分)
3. 小レポートの構想を数名の受講生に発表させる。(約5分)
4. 講義を行う。(約40分)
5. 小レポートを執筆させる。できた学生は提出して退室。(約20分)
a. より詳しい資料も提供し、意欲のある学生には復習・発展学習を促す。その成果は、中間試験・定期試験で評価する。
b. 返却した小レポートは学期末にまとめて再度提出させる。先に提出した小レポートの修正を求める場合もある。
c. 小レポートと試験で成績評価をする。

【天気】雨。台風は九州あたりに。