科学史家養成はいかにあるべきか

 日本科学史学会2004年度年会ではシンポジウム「科学史家養成はいかにあるべきか 科学技術史大学院教育の現状と課題」が開催された。その報告が『科学史研究』第43巻(2004年秋)に載っているので読んだ。合わせて、シンポ企画者たちによるサイトがまだあるので、そこの資料も読んだ。
 シンポのコーディネーターI氏は、「日本の科学史家養成システムは、現在米国にはるかに劣り、今後も改善は見込まれず、従って日本の科学史の将来は暗澹たるものだ」という少々過激な予言をし、しかしそれがself-defeating prophecy(その予言をすることでその予言が外れるような予言)となることを期待していた。残念ながら未だにその予言は外れていないようだ。
 このシンポでは、学会が大学院教育の調査検討に公式に取り組むことを提案し、また大学院教育に関する各大学の協力連携が求められた。このシンポは当時の学会役員への問題提起でもあったのだが、この3年間、その要望は実現しなかった。
 学会の役員は今年一定程度入れ替わり、世代交代がなされるように思う。3年前の問題提起を再度取り上げるべきではないかと思う。