ヤコブ病
授業でBSEを扱っているが,日本では変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)患者は1人しか発生して居らず,しかもその一人は英国など外国にいた際に感染したとされている。つまり,国内感染によるvCJDは発生していないこ...
授業でBSEを扱っているが,日本では変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)患者は1人しか発生して居らず,しかもその一人は英国など外国にいた際に感染したとされている。つまり,国内感染によるvCJDは発生していないこ...
宮崎で口蹄疫が猛威を振っている。昨年は新型インフルエンザだったが,今年は口蹄疫。大体この頃の科学技術コミュニケーションの授業ではBSE(狂牛病)を扱うのだが,今年は同じ牛の病気なので学生の関心も高まるだろう。 さて,...
今日の科学技術コミュニケーションの授業で,専門用語を非専門家に説明するというテーマで講義をしたあとに,「トラックバック」の説明をする課題を出したのだが,聞いてみたらトラックバックという言葉を知らないという受講者が全体の...
トヨタのリコール問題は,科学技術コミュニケーションや技術者倫理の授業の良い教材になりそうだ。昨日は,ビデオニュース・ドットコムで3名の専門家が自主的に行った記者会見のウェブ中継を行っていた。現在でも録画を見ることができ...
東京新聞の新年の連載「常識革命」最終回のテーマは,討議型世論調査(Deliberative Poll, DP)。熟議とも言い換えられている。コンセンサス会議に似た感じだが,市民パネルは無作為抽出の市民。裁判員制度に近い...
科学技術コミュニケーションの成績評価が終わったので,続いて授業評価アンケートの分析を始めた。全体的には先学期よりも評価が下がっている。何が原因なのか探りたい。アンケート項目間の相関関係から何か分からないかと考えている。...
今週は,新型インフルエンザの授業の2回目。現在進行中のワクチン問題を取り上げる。夏以降,しばらくインフル問題のフォローをサボっていたので,流れを追うのに時間がかかる。さらに,授業で見せるビデオを選ぶのにさらに時間がかか...