化学史学会年会
東工大で化学史学会の年会。今日は,午前・午後と18世紀化学史のシンポジウムと,関連したフランス人ゲストの講演で,かなり充実していた。しかし,いつもそうだが,時間が足りなくなって議論が十分にできなかったのは少し残念。 明日...
私立工科系大学教員の日々の出来事や雑感
東工大で化学史学会の年会。今日は,午前・午後と18世紀化学史のシンポジウムと,関連したフランス人ゲストの講演で,かなり充実していた。しかし,いつもそうだが,時間が足りなくなって議論が十分にできなかったのは少し残念。 明日...
本学の図書館で,蓋の出来る飲み物の持ち込みと飲む行為がOKとなっていた。8月末までの試行を経て,問題がなければ9月から正式実施という。(学内のポスター) このような状況で,授業中の飲み物禁止は難しいのかもしれない。私...
ここで言っているのは,長髪の学生ということではなく,授業中に髪の毛を伸ばす器具(ヘアーアイロンというらしい)を使って髪を伸ばしている男子学生がいたということである。寝癖のついた髪を電熱線で温めた2枚の板に挟んで伸ばすよ...
授業が第13週に入った。そろそろ終わりである。しかし,曜日によっては再来週まで続くのでもう少し気が抜けない。そして,その後も採点,夏季集中講義といろいろある。高校訪問にもそろそろ行かなければならない。 【天気】曇り。
3回のレポートで3回とも剽窃をしている学生がいた。何度も注意し,警告を発していたにも関わらず。残念でしかたがない。 次回のフレッシュマンセミナーはこのテーマを扱う。1年生の時からしっかりと肝に銘じて欲しいと思う。
サイエンスカフェのモデルとなった哲学カフェ。その日本版が新宿で行われているという記事を見つけた。 月1回の『哲学カフェ』でまじめに熱く意見交換 名曲喫茶 新宿らんぶる(東京新聞,2008.6.28)
新聞に千住旭町商店街(北千住駅東口)のことが出ていた。新キャンパスの地元の話は気にかかる。 (探訪 都の企業)<信金編>【4】足立成和信金(足立区竹の塚) 活気ある街で日曜営業(東京新聞,2008.7.1)
珍しく『現代思想』を立て続けに買った。6月号の特集が「ニューロエシックス 脳改造の新時代」,7月号が「万能細胞 人間は再生できるか」だったため。知り合いも書いている。 【天気】晴れ。
「科学技術社会論研究』第5号が届く。発行がだいぶ遅れたとのこと。特集テーマは「サイエンス・コミュニケーション」で,私の科学技術コミュニケーションの授業の参考になる。
そろそろ授業も終わりに近づき,成績評価の準備を始める。先学期から複数回のレポートを主体に成績評価をするようになった。この方法だと,これまで(1〜2回程度の試験・レポートが主体)に比べて,成績が良く出るように感じる。これ...