レポート剽窃問題を考える
一橋大学のFDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」に参加。学内者がメインのシンポだったと思うが,学外者も多かったように思う。 剽窃レポート対策は三つ。レポートの書き方を指導する。剽窃レポートを発見する(コピペルナ...
一橋大学のFDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」に参加。学内者がメインのシンポだったと思うが,学外者も多かったように思う。 剽窃レポート対策は三つ。レポートの書き方を指導する。剽窃レポートを発見する(コピペルナ...
時間がかかっていたレポートの採点が終わった。100名中15名が剽窃(コピペ)レポート。その多くはフレッシュマンセミナーを受けていると思うのだが。また,フレッシュマンセミナーで学んだはずのレポートの書き方,特に形式的なこ...
2/2に一橋大学で全学FDシンポジウム「レポート剽窃問題を考える」が開催されるという。コピペルナーの考案者も講演するということで非常に興味深い。 一橋大学 大学教育研究開発センター 2009年度第2回全学FDシンポジウ...
前から注目していたコピペレポートを発見ソフトが発売されたという。コピペルナーというその名前は,「コピペる(コピー・アンド・ペーストする)」という動詞の否定命令形「コピペるな」から来ているのだろう。教員からのメッセージで...
今度のセンター試験監督説明会。今回は,センターからのリスニング試験説明ビデオを見た。分かりやすいが,複雑であることは変らず,負担の多い試験だ。 授業が終わった科目の成績評価も。レポートで剽窃がなくならない。これで単位...
レポートにおける剽窃行為に対して私は厳しく対応しているが,試験における不正行為(カンニング)と同様の対応をしている大学が日本にもあることを知った。早稲田大学である。 ちなみに,早稲田では,今年度から「アカデミックリテ...
先に採点した3年生の科目では約3割のレポートにウェブページからのコピペ(剽窃)が見られたが、別の2年生の科目でも、約3割のレポートにウェブからの剽窃が発見された。 これらの学生の多くは、1年次にフレッシュマンセミナー...