データ入力
大学の研究者情報データベースに情報を入力する。来年の大学評価への準備だ。これまでの人事書類が役に立った。
私立工科系大学教員の日々の出来事や雑感
大学の研究者情報データベースに情報を入力する。来年の大学評価への準備だ。これまでの人事書類が役に立った。
放送大学では来年度から新科目「科学知と生活知」を放送するらしい。北大のCoSTEPの取り組みが「科学コミュニケーション」の回で取り上げられるとのことで,そのための取材も行われたようだ(CoSTEPサイト関連記事)。放送...
来年度の大学評価に向けて,研究者情報データベースへの情報入力を行った。これまでの研究業績に加えて,教育活動や学会活動など細かい入力項目がある。こういうときはかつて作成した人事書類が役立つ。この手のものは一度入力してしま...
BS世界のドキュメンタリー「<シリーズ 核の時代>イスラエル 秘められた核開発 前編・後編」2008.7.17-7.18, NHKBS1, 各42分
昨年に引き続き,数学史研究会有志により,立教大学で科学史サマースクールが開催される(昨年は「数理科学史サマースクール」)。3日間たっぷり科学史漬けになる良い機会だ。 科学史サマースクール 理系人間のための科学史の心得 あ...
BS世界のドキュメンタリー「<シリーズ 核の時代>ポリネシア 引き裂かれた楽園」2008.7.16, NHKBS1, 50分
一科目を除いて,成績評価が終わる。評価を学期途中でも行っていたため,その時は大変だったが,学期末の評価作業はかなり楽になった。高校訪問も終わったし,夏休みに向けて少し肩の荷が軽くなった。
本日記のブログツールWordPressのバージョンを2.5.1から2.6に更新した。新しいバージョンの新機能の目玉は,更新履歴が残ること。Wikiのような感じだ。 【天気】曇りのち晴れ。
NHKBS1のBS世界のドキュメンタリーで7/15から7/26にかけて核関係のドキュメンタリー番組をまとめて放映している。 BS世界のドキュメンタリー「<シリーズ 核の時代>核拡散をもたらしたフランス外交」2008.7...
某都立高校に大学の資料を持っていく。明日は某私立高校を訪問する。昨年と同じ所なので,道が分かっていてとてもよい。 【天気】晴れ。真夏のような天気。高校訪問の頃はいつもこうだ。