WebClass

昨日の教学委員会打合せで,来年度シラバス入力依頼と同時に,工学部等へもWebClass利用のお願いがなされることを知った。来年度はWebClass全学導入元年となるのだろうか?

WebClassとは,日本データパシフィックが開発した大学向けLMSである。4年前(H26),文科省の補助金(AP)に採択されて導入されたシステムだが,まだ学内で使いこなされている状態ではない。来年度(H30)が最終年度なので,何らかの成果を挙げたいということだと思う1

以前,WebClassの説明会があり,出たことがあるが,その時は開発業者がシステムの大まかな説明をするだけで,具体的にどのように授業に活用できるのかという教員が知りたい情報はなかった。今回も,そのような説明はなく,使えるので使ってください。詳しくはマニュアルを見てください,という非常に教員には不親切なやり方である。

国民の税金(ちなみに,5年間での補助総額6130万円)を無駄にしないためにも,私たちはこれを使いこなす必要があると思うが,その意欲が大学にあまり感じられないのが残念である。

さて,LMSに関心のある私としては,早速,来年度の授業で使えそうか,システムをのぞいてみた。すでに現在行っている授業でも使えるようにはなっていて,受講者の登録なども行われている。

第一印象は,発想が旧式で,現在のLMS業界の最先端は行っていないということである。使える主な機能は以下のようなものである。詳しくは,こちら

  1. 授業資料の掲載
  2. 掲示板・Wiki・チャット
  3. テスト,アンケート,レポート
  4. 進捗管理
  5. 成績管理

従来のLMSが備えている基本機能はすべて網羅し,さらに類似レポート発見機能など,意欲的なものもある。また,スマートフォン対応がなされており,その点も時代に合わせている。したがって,従来型の授業をするのであれば,このシステムはかなり使えそうなものという感触を得た。

以前のぞいた時には,同一クラスの受講者が学科毎に別々のクラスとして表示されて,共通教育科目のように多数の学科の学生が受講している科目では,非常に使いにくい仕様になっていたが,今回見た時はカリキュラム年度毎にクラスが分かれているだけであり,1科目で1〜2クラス程度なので,かなり改善されている。

少し古い感じがしたのは,ソーシャルな機能が,掲示板・Wiki・チャットといった従来型のもののみに限られていることだ。現在は,TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアのインターフェイスが一般的で,そうした機能も欲しいところである。

現在私が使っているMoodleの代替物としてWebClassを使うことは可能なので,もし全学的にこのシステムが使われるようになれば,授業サイトをこのシステムに移行することも考えられるが,来年度はできるだけ授業サイト構築に時間を取られないよう,現在のMoodleシステムを使い続けようと思っている。

【天気】穏やかな晴天。初出勤の昨日もそうだった。昨日の互礼会は,例年とは異なり,理事長や学長は別室におり,大ホールにいる多くの教職員は映像で訓辞を聞いた。互礼会は,理事長や学長と一般教職員が対面する貴重な機会だったが,それがなくなったのは残念だ。互礼会後の賀詞交歓会(パーティー)も今年は省略。

  1. 採択時の「事業概要」と平成28年度の「進捗状況の概要」。